令和5年度春季の議会報告会と意見交換会が5月11日もちずり学習センターで開催されました。晴天の中、皆さま田植えで忙しい中、35名もの方が参加され活発な意見会になりました。5/8からマスク着用は自由となりましたが、全員付けての参加でした。窓もを開けて換気も充分にしてましたが、マスクを外すタイミングはなかなか難しいですね。

福島市市議会議員
令和5年度春季の議会報告会と意見交換会が5月11日もちずり学習センターで開催されました。晴天の中、皆さま田植えで忙しい中、35名もの方が参加され活発な意見会になりました。5/8からマスク着用は自由となりましたが、全員付けての参加でした。窓もを開けて換気も充分にしてましたが、マスクを外すタイミングはなかなか難しいですね。
4/21アオウゼにて昨年8月以来の開催でした。終了後に住宅用火災警報器についての説明がありました。このところ乾燥してたため市内でも火災が起きていました。あらためて自宅に着いてる警報器の点検や確認が大事と思いました。
令和5年4月12日の開館式に文教常任委員会メンバーとして参加してきました。ユニバーサルデザインに配慮した館内、体育館も完備、そして災害時には避難所としての機能強化した素晴らしいセンターでした。益々三河台地域の方々が集いコミュニティーを形成し市民の皆様に愛される施設となることを期待します。
福島市の平野にある東邦スマイルさんを視察してきました。障がいを抱えた方も自分の得意分野を生かし社会人として働ける会社です。皆さん生き生きして眼が輝いてました!共生社会に向けていち早く取り組んでいられる会社でした。今年は桜が早く既に3月から開花今は既に散っている所もあります。さあ新年度に向けスタート。頑張ります
山口市の福祉タクシーの運行、宗像市の団地再生プロジェクト、そして佐賀市のオンデマンドタクシーについて視察してきました。昨年12月の一般質問で私も公共交通空白地域に住む方々の足について質問しました。佐賀市は過疎地区に住む市民がしっかり自分達で守り行政とタッグを組んでました。
本市も公共交通機関が思うように利用できない地区に住んでいる方々の足の確保についてしっかり取り組まないとと更に思いました。
明けましておめでとうございます。
長引くコロナも3年を迎える中、少しずつではありますが、できることから活動の場を広げて参りました。
今年は卯年!うさぎのようにピョンピョンと飛び跳ねる1年になるよう、頑張って参りたいと思いますので、引き続きご支援くださいますようお願い申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願いいいたします。
石 山 波 恵
12月初めから風邪を拗らせ数年ぶりに1週間ダウン。何とか12日(月)の自分の質問には間に合いました。今回は街中活性化、ももりんシルバーパスポート、ふくしまシティハーフマラソンなどについて。当局とのやり取りで色々良い答弁も頂きました。引き続き来年に向け頑張っていきます。
10月29日真政会の意見交換会、11月7日飯坂学習センターで議会報告会、11月9日米沢で福島市、米沢市、相馬市、伊達市との議会連絡協議会がありました。会議後「SDGs持続可能性とまちづくり」の講演を聞きその後意見交換会が行われそれぞれの街の可能性について話し合いました。またその日戻ってから緊急会議が行われてエールクーポン第5弾、インフルエンザ予防接種の助成金など12月の定例会前に承認されました。今年も後51日。更に忙しくなりそうです。
9/10土曜、郡山にて女性議員地域研究会、ヒメシャクナゲの会に参加してきました。今回で4回目の開催でしたが私は初参加。地域で活躍している女性の方々が講師の講演を聞いた後、活発な質問、意見等述べられてました。今回は海外マーケティングについてがテーマ!実際福島の梨をベトナムへ展開した事例を聞きまだまだ風評被害がある福島。これから県産品をいかに海外へ繋げていけるかも大事です。初めて参加しとても勉強になりました。
7月7日七夕🎋に星北斗氏の応援に自民党会館に細野豪志氏が応援弁士として来られました。驚いたことに親衛隊のような女性たちが彼の顔を張ってキラキラ付けたうちわを持って1番前の席に座ってました。彼が入場すると黄色い歓声が上がりまるでスターのようでした。約35分のスピーチに女性達は釘付け‼️オーラのある人は違いますね。選挙戦も残り3日。期日前投票の呼び掛けも大事。私は既に終わりました。今日は七夕。星に願いを⭐️!